秋田県 羽後町 の避難所一覧
秋田県 羽後町の指定緊急避難場所
- 旧田代仙道診療所屋外広場秋田県羽後町下仙道字田中122
- 高瀬ケアセンター駐車場秋田県羽後町下仙道字風平97-1
- 三輪公民館(美里音)駐車場秋田県羽後町貝沢字拾三本塚111-1
- 町営三輪陸上競技場・町営三輪球場秋田県羽後町貝沢字拾三本塚25
- 旧三輪中学校校庭秋田県羽後町貝沢字拾三本塚25
- 三輪小学校校庭・屋外運動場秋田県羽後町貝沢字拾三本塚7
- 郡山公園秋田県羽後町郡山字下郡330
- 旧田代小学校校庭・屋外運動場秋田県羽後町軽井沢字下除野山6-2
- 軽井沢山村広場秋田県羽後町軽井沢字下杉沢山5-3
- 貝沢公園秋田県羽後町字前谷地186
- 県立羽後高等学校校庭秋田県羽後町字大戸1
- 多目的運動広場秋田県羽後町字大戸14-1
- 羽後中学校校庭秋田県羽後町字雄勝野1
- 町営羽後陸上競技場・町営羽後球場秋田県羽後町字雄勝野1
- 西馬音内公民館・明通分館屋外広場秋田県羽後町床舞字軽内180-4
- 新処公園秋田県羽後町床舞字堤下55
- ポプラ館屋外広場秋田県羽後町上仙道字約束沢45
- 田代公民館・上到米分館館屋外広場秋田県羽後町上到米字高橋39-6
- 旧明治小学校跡地秋田県羽後町新町字京塚野1
- 八反田公園秋田県羽後町新町字馬ノ峰16-1
- 田畑公園秋田県羽後町杉宮字田畑177-1
- 西馬音内小学校校庭・屋外運動場秋田県羽後町西馬音内字祭ノ神19
- 活性化センター駐車場秋田県羽後町西馬音内字中野187
- 元西公園秋田県羽後町西馬音内堀回字関ノ口71-1
- 大手門会館屋外広場秋田県羽後町西馬音内堀回字上石地蔵10-3
- 五輪坂アルカディア公園秋田県羽後町足田字古堤上地内
- ひばり野グラウンド秋田県羽後町足田字新城川1-5
- 土舘公園秋田県羽後町足田字大谷地200-1
- 羽後明成小学校校庭秋田県羽後町足田字大谷地223
- 大久保公園秋田県羽後町大久保字柏原124-1
- 旧田代小学校屋外広場秋田県羽後町田代字明通山3
- 嶋田公園秋田県羽後町嶋田新田字嶋田214
- 農林業体験交流施設屋外広場秋田県羽後町飯沢字瀬後野50
- 五輪坂運動広場秋田県羽後町林崎字三ツ盛22
秋田県 羽後町の指定避難所
- 高瀬ケアセンター秋田県羽後町下仙道字風平97-1
- 三輪公民館(美里音)秋田県羽後町貝沢字拾三本塚111-1
- 旧三輪中学校秋田県羽後町貝沢字拾三本塚25
- 三輪小学校秋田県羽後町貝沢字拾三本塚7
- みわこども園秋田県羽後町貝沢字拾三本塚9
- 民話伝承館秋田県羽後町貝沢字柳原188-1
- 旧田代小学校秋田県羽後町軽井沢字下除野山6-2
- もとにしこども園秋田県羽後町字元西147
- 介護予防拠点施設秋田県羽後町字清水川34-1
- 羽後高等学校秋田県羽後町字大戸1
- 羽後中学校秋田県羽後町字雄勝野1
- 西馬音内公民館明通分館秋田県羽後町床舞字軽内180-4
- 子育て支援センター秋田県羽後町床舞字明通68
- ポプラ館秋田県羽後町上仙道字約束沢45
- 田代公民館 上到米分館秋田県羽後町上到米字高橋39-6
- かしわ館秋田県羽後町新町字新町176
- 明治公民館秋田県羽後町新町字新町176
- JAうご信用共済事務所秋田県羽後町新町字野町1
- 西馬音内小学校秋田県羽後町西馬音内字祭ノ神19
- にしもないこども園秋田県羽後町西馬音内字本町138
- コミュニティセンター秋田県羽後町西馬音内字本町23
- 旧元西小学校秋田県羽後町西馬音内堀回字浦田山29
- 元西生活改善センター秋田県羽後町西馬音内堀回字関ノ口71-1
- 新成公民館秋田県羽後町足田字古堤下30
- 羽後明成小学校秋田県羽後町足田字大谷地223
- せんどうこども園秋田県羽後町中仙道字堀内190
- 健康増進センター秋田県羽後町中仙道字堀内190
- 田代農村総合センター秋田県羽後町田代字天王141
- 高瀬小学校秋田県羽後町田代字畑中45
- たしろこども園秋田県羽後町田代字麓110
- 農林業体験交流施設秋田県羽後町飯沢字瀬後野50
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...