岐阜県 海津市 の避難所一覧
岐阜県 海津市の指定緊急避難場所
- 旧西江小学校岐阜県海津市海津町安田72
- 歴史民俗資料館岐阜県海津市海津町萱野205-1
- 旧東江小学校岐阜県海津市海津町駒ケ江159
- 旧大江小学校岐阜県海津市海津町古中島204
- 海津庁舎(大会議室)岐阜県海津市海津町高須515
- 日新中学校岐阜県海津市海津町高須531-1
- 文化センター岐阜県海津市海津町高須585-1
- 海津明誠高等学校岐阜県海津市海津町高須町11-1
- 海津小学校岐阜県海津市海津町高須町337
- 旧吉里小学校岐阜県海津市海津町松木776-1
- 長良川サービスセンター岐阜県海津市海津町福江1202-2
- アクアワールド水郷パークセンター岐阜県海津市海津町福江566
- 木曽三川公園センター(公園内広場)岐阜県海津市海津町油島255-3
- 城南中学校岐阜県海津市南濃町羽沢1050
- 道の駅(月見の里南濃)岐阜県海津市南濃町羽沢673-1
- 文化会館岐阜県海津市南濃町奥条入会地99-1
- 石津小学校岐阜県海津市南濃町吉田319
- 働く女性の家岐阜県海津市南濃町吉田492
- (株)シンセイ南濃事業所岐阜県海津市南濃町吉田895-5
- 城山小学校岐阜県海津市南濃町駒野1317-8
- 下多度小学校岐阜県海津市南濃町津屋1869
- 旧養南グラウンド岐阜県海津市南濃町津屋1935-1
- 南濃コミュニティセンター岐阜県海津市南濃町津屋2837-263
- みかげの森「プラザしもたど」岐阜県海津市南濃町津屋2837-90
- 南濃南部グラウンド岐阜県海津市南濃町田鶴706
- 今尾小学校岐阜県海津市平田町今尾4434
- 平田体育館岐阜県海津市平田町今尾503
- ふるさと会館岐阜県海津市平田町今尾614-1
- 平田中学校岐阜県海津市平田町蛇池1318
- 海西小学校岐阜県海津市平田町野寺1023
- 平田海西公民館岐阜県海津市平田町野寺1359-1
岐阜県 海津市の指定避難所
- 旧西江小学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町安田72
- 歴史民俗資料館岐阜県海津市海津町萱野205-1
- 旧東江小学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町駒ケ江159
- 旧大江小学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町古中島204
- 海津庁舎(大会議室)岐阜県海津市海津町高須515
- 海津総合福祉会館(ひまわり)岐阜県海津市海津町高須517-1
- 日新中学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町高須531-1
- 文化センター岐阜県海津市海津町高須585-1
- 海津明誠高等学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町高須町11-1
- 海津小学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町高須町337
- あいさんハウス・ぎふ岐阜県海津市海津町鹿野1050-1
- 旧吉里小学校(体育館含む)岐阜県海津市海津町松木776-1
- 長良川サービスセンター岐阜県海津市海津町福江1202-2
- しょうふう海津岐阜県海津市海津町福江656-1
- はつらつ海津岐阜県海津市海津町福江656-2
- たかすの華岐阜県海津市海津町平原318-2
- 城南中学校(体育館含む)岐阜県海津市南濃町羽沢1050
- 石津小学校(体育館含む)岐阜県海津市南濃町吉田319
- 働く女性の家岐阜県海津市南濃町吉田492
- 長寿の里・海津岐阜県海津市南濃町境70-1
- 城山小学校(体育館含む)岐阜県海津市南濃町駒野1317-8
- 南濃総合福祉会館(ゆとりの森)岐阜県海津市南濃町駒野827-1
- 長寿の里・南濃岐阜県海津市南濃町志津719-1
- 下多度小学校(体育館含む)岐阜県海津市南濃町津屋1869
- 南濃コミュニティセンター岐阜県海津市南濃町津屋2837-263
- みかげの森「プラザしもたど」岐阜県海津市南濃町津屋2837-90
- 海津特別支援学校体育館岐阜県海津市平田町今尾3885-2
- 今尾小学校(体育館含む)岐阜県海津市平田町今尾4434
- 平田体育館岐阜県海津市平田町今尾503
- ふるさと会館岐阜県海津市平田町今尾614-1
- 平田中学校(体育館含む)岐阜県海津市平田町蛇池1318
- こども未来館岐阜県海津市平田町仏師川483
- 海西小学校(体育館含む)岐阜県海津市平田町野寺1023
- かいさいの華岐阜県海津市平田町野寺1092-1
- 平田海西公民館岐阜県海津市平田町野寺1359-1
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...