北海道 浦幌町 の避難所一覧
北海道 浦幌町の指定緊急避難場所
- 林道厚内線避難場所北海道浦幌町字オコッペ31-17
- 厚内地区軽スポーツセンター北海道浦幌町字オコッペ31-7
- 浜厚内高台北海道浦幌町字チプネオコッペ1-1
- 浜厚内生活館北海道浦幌町字チプネオコッペ1-22
- 豊北会館北海道浦幌町字トイトツキ39
- 稲穂会館北海道浦幌町字稲穂246
- 川上近隣センター北海道浦幌町字栄穂105-1
- 活平地区集会所北海道浦幌町字活平231
- 幾千世地区集会所北海道浦幌町字幾千世244-4
- 上浦幌ひまわり保育園北海道浦幌町字貴老路10-6
- 農業団地センター北海道浦幌町字貴老路4-4
- 吉野公民館北海道浦幌町字吉野111
- 旧吉野小学校北海道浦幌町字共栄108
- 斉藤牧場牧草地角避難場所北海道浦幌町字厚内1-9
- 上厚内会館北海道浦幌町字厚内62-17
- 堺氏の沢避難場所北海道浦幌町字厚内71-1
- 厚内公民館北海道浦幌町字厚内二条通3
- 中央公民館北海道浦幌町字桜町15
- 浦幌町役場北海道浦幌町字桜町15-6
- 浦幌町立浦幌小学校北海道浦幌町字住吉町1-1
- 模範牧場北海道浦幌町字十勝太187-4
- 十勝太コミュニティセンター北海道浦幌町字十勝太大通東3
- 瀬多来会館北海道浦幌町字瀬多来145
- 静内会館北海道浦幌町字静内東5線南27
- 川流布会館北海道浦幌町字川流布147
- 直別会館北海道浦幌町字直別西1線27
- 浦幌町認定こども園北海道浦幌町字東山町4-2
- 上浦幌地域会館北海道浦幌町字美園177-11
- 上浦幌地区軽スポーツセンター北海道浦幌町字美園259
- 浦幌町立上浦幌中学校北海道浦幌町字宝生164-4
- 上浦幌公民館北海道浦幌町字宝生165-1
- 浦幌町立上浦幌中央小学校北海道浦幌町字宝生171-1
- 浦幌町総合スポーツセンター北海道浦幌町字宝町1-2
- 浦幌町コスミックホール北海道浦幌町字本町100
- 浦幌町立浦幌中学校北海道浦幌町字万年339-1
- 新養老コミュニティセンター北海道浦幌町字養老117-1
- 中浦幌地区集会所北海道浦幌町字留真213-1
北海道 浦幌町の指定避難所
- 吉野公民館北海道浦幌町字吉野111
- 厚内公民館北海道浦幌町字厚内二条通3
- 中央公民館北海道浦幌町字桜町15
- 浦幌町立浦幌小学校北海道浦幌町字住吉町1-1
- 浦幌町立上浦幌中学校北海道浦幌町字宝生164-4
- 上浦幌公民館北海道浦幌町字宝生165-1
- 浦幌町立上浦幌中央小学校北海道浦幌町字宝生171-1
- 浦幌町総合スポーツセンター北海道浦幌町字宝町1-2
- 養護老人ホーム(福祉避難所)北海道浦幌町字北町12-1
- 保健福祉センター(福祉避難所)北海道浦幌町字北町8-1
- 浦幌町立浦幌中学校北海道浦幌町字万年339-1
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...