鹿児島県 徳之島町 の避難所一覧
鹿児島県 徳之島町の指定緊急避難場所
- 加島自動車整備工場鹿児島県徳之島町井之川982
- 下久志水神様鹿児島県徳之島町下久志
- 花徳芝GS前鹿児島県徳之島町花徳
- 上花徳農業研修館鹿児島県徳之島町花徳2210-2
- 花徳生活館鹿児島県徳之島町花徳2860
- 花徳支所鹿児島県徳之島町花徳3118
- 県営ベルメール団地鹿児島県徳之島町亀津
- 県営徳之島団地鹿児島県徳之島町亀津
- 町道南ヶ丘団地付近鹿児島県徳之島町亀津
- 金毘羅ハイツ広場鹿児島県徳之島町亀津
- 亀津公園鹿児島県徳之島町亀津
- 志目渡広場鹿児島県徳之島町亀津
- 金比羅神社鹿児島県徳之島町亀津
- 徳之島自動車学校鹿児島県徳之島町亀津58
- 徳之島高等学校鹿児島県徳之島町亀津784
- 一本松ゴルフ場鹿児島県徳之島町亀津86
- 真岸場広場(亀徳小学校裏)鹿児島県徳之島町亀徳
- 港ヶ丘町営住宅鹿児島県徳之島町亀徳
- 県道80号線・町道亀徳中央線交差点付近鹿児島県徳之島町亀徳
- 金見消防団車庫鹿児島県徳之島町金見
- ソテツ公園鹿児島県徳之島町金見
- 徳之島フルーツガーデン広場鹿児島県徳之島町畦1166-39
- 山幼稚園鹿児島県徳之島町山1759
- 手々福祉会館鹿児島県徳之島町手々1494
- 手々小中学校鹿児島県徳之島町手々2975-8
- 健康の森総合運動公園鹿児島県徳之島町徳和瀬765
- 尾母小中学校鹿児島県徳之島町尾母300
- ふくろう工務店倉庫前鹿児島県徳之島町母間
- ヤギ料理ハンター広場鹿児島県徳之島町母間
- 長野倉庫鹿児島県徳之島町母間
- 母間旧製糖工場跡地鹿児島県徳之島町母間
- 花時名1号線鹿児島県徳之島町母間
- 花時名3号線鹿児島県徳之島町母間
- 桜並木ロード広場鹿児島県徳之島町母間
- 池間福祉館鹿児島県徳之島町母間926
鹿児島県 徳之島町の指定避難所
- 旭ヶ丘公民館鹿児島県徳之島町井之川2236-103
- 井之川公民館鹿児島県徳之島町井之川849
- 下久志分校鹿児島県徳之島町下久志
- 下久志青少年会館鹿児島県徳之島町下久志870-2
- 上花徳農業研修館鹿児島県徳之島町花徳2210-2
- 花徳生活館鹿児島県徳之島町花徳2860
- 花徳小学校鹿児島県徳之島町花徳2983
- 新村公民館鹿児島県徳之島町花徳3279
- 南風園鹿児島県徳之島町花徳620
- 保健センター鹿児島県徳之島町亀津
- 大原第2団地公民館鹿児島県徳之島町亀津
- 北区公民館鹿児島県徳之島町亀津1020
- 亀津小学校鹿児島県徳之島町亀津137-1
- 大原第1団地公民館鹿児島県徳之島町亀津2256-286
- 亀津中学校鹿児島県徳之島町亀津2840
- 中区公民館鹿児島県徳之島町亀津2875
- 生涯学習センター鹿児島県徳之島町亀津2918
- 南区公民館鹿児島県徳之島町亀津3026-3
- 白寿苑鹿児島県徳之島町亀津5350
- 徳寿園鹿児島県徳之島町亀津5546-1
- サザンコート鹿児島県徳之島町亀津7268
- 東区公民館鹿児島県徳之島町亀津7466
- 地域福祉センター鹿児島県徳之島町亀津7674
- 地域福祉センター鹿児島県徳之島町亀津7674
- 保健センター鹿児島県徳之島町亀津7681
- 県立徳之島高校鹿児島県徳之島町亀津784
- 亀徳小学校鹿児島県徳之島町亀徳196
- 亀徳地区振興センター鹿児島県徳之島町亀徳2184-74
- 徳州園鹿児島県徳之島町亀徳3345
- 畦集落センター鹿児島県徳之島町畦1354-79
- 轟木公民館鹿児島県徳之島町轟木1069-1
- 山中学校鹿児島県徳之島町山2177-3
- 山公民館鹿児島県徳之島町山3354-1
- 山里公民館鹿児島県徳之島町山3387
- 手々福祉会館鹿児島県徳之島町手々1494
- 手々小中学校鹿児島県徳之島町手々2975-8
- 諸田公民館鹿児島県徳之島町諸田866
- 神之嶺小学校鹿児島県徳之島町神之嶺391
- 神之嶺公民館鹿児島県徳之島町神之嶺4706
- 徳和瀬公民館鹿児島県徳之島町徳和瀬380
- 尾母公民館鹿児島県徳之島町尾母258-1
- 尾母小中学校鹿児島県徳之島町尾母300
- 花時名公民館鹿児島県徳之島町母間11819
- 反川公民館鹿児島県徳之島町母間8040
- 大当公民館鹿児島県徳之島町母間8993-1
- 池間福祉会館鹿児島県徳之島町母間926
- 母間小学校鹿児島県徳之島町母間9375
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...