宮崎県 高鍋町 の避難所一覧
宮崎県 高鍋町の指定緊急避難場所
- 山本マンション宮崎県高鍋町大字蚊口浦14-9
- スカイやまもと宮崎県高鍋町大字蚊口浦16-7
- 宇都宮ビル宮崎県高鍋町大字蚊口浦25-11
- 蚊口西の二地区津波避難タワー宮崎県高鍋町大字蚊口浦5171
- オッコーコスタ高鍋宮崎県高鍋町大字蚊口浦9-1
- 高鍋フェニックスマンション宮崎県高鍋町大字高鍋町825
- ボヌール持田宮崎県高鍋町大字持田1511
- 町立高鍋西中学校第1棟宮崎県高鍋町大字持田1524
- 南薩食鳥宮崎県高鍋町大字持田1991
- 高鍋大師宮崎県高鍋町大字持田2213
- 一真持田保育園宮崎県高鍋町大字持田2330-8
- 町営持田団地B棟宮崎県高鍋町大字持田3158-1
- 県営持田団地1号棟宮崎県高鍋町大字持田3232
- 県営持田団地2号棟宮崎県高鍋町大字持田3232
- 県営持田団地3号棟宮崎県高鍋町大字持田3232
- 町営持田団地A棟宮崎県高鍋町大字持田3250
- ママンマルシェTAKANABE宮崎県高鍋町大字持田5654-1
- 県立高鍋農業高等学校(運動場)宮崎県高鍋町大字上江1339-2
- プランドールff宮崎県高鍋町大字上江1868
- 町立高鍋西小学校第2棟宮崎県高鍋町大字上江1951
- ももの木こども園宮崎県高鍋町大字上江1961-3
- 長法寺農村公園宮崎県高鍋町大字上江3294-1
- 東九州自動車道の区域の一部(高鍋IC附近)宮崎県高鍋町大字上江4841-1
- 高鍋温泉めいりんの湯(駐車場)宮崎県高鍋町大字上江6900
- 高鍋町スポーツセンター(駐車場)宮崎県高鍋町大字上江7790
- 県立高鍋農業高等学校 第二グラウンド宮崎県高鍋町大字上江7822
- 県立高鍋農業高等学校 明倫寮(建物を除く)宮崎県高鍋町大字上江7838-14
- レジデンスハーモニー宮崎県高鍋町大字上江8030
- フェリスタ舞鶴宮崎県高鍋町大字上江8258
- グランドステージ宮崎県高鍋町大字上江8482
- 南高鍋農村広場宮崎県高鍋町大字南高鍋11342
- 舞鶴公園宮崎県高鍋町大字南高鍋6931-3
- ビブレコート宮崎県高鍋町大字南高鍋902
- i・Diamante宮崎県高鍋町大字北高鍋1237
- ホテル泉屋宮崎県高鍋町大字北高鍋1368-4
- 高鍋第一ホテル宮崎県高鍋町大字北高鍋1376-1
- 樋渡地区津波避難タワー宮崎県高鍋町大字北高鍋2100-72
- 恵比須ガーデンⅡ宮崎県高鍋町大字北高鍋2825
- サンフィールド高鍋Ⅱ宮崎県高鍋町大字北高鍋2829
- ロイヤルシティー高鍋宮崎県高鍋町大字北高鍋2834-4
- 介護老人保健施設なでしこ園宮崎県高鍋町大字北高鍋3225
- サンフィールド高鍋宮崎県高鍋町大字北高鍋3413
- 九州電力㈱高鍋営業所宮崎県高鍋町大字北高鍋3492-4
- 宮崎県高鍋総合庁舎宮崎県高鍋町大字北高鍋3870-1
- 県立高鍋高等学校第1棟宮崎県高鍋町大字北高鍋4262
- サンフィールド高鍋Ⅲ宮崎県高鍋町大字北高鍋4490-1
- 町立高鍋東小学校第2棟宮崎県高鍋町大字北高鍋4600
- 町立高鍋東小学校第3棟宮崎県高鍋町大字北高鍋4600
- 町立高鍋東小学校第4棟宮崎県高鍋町大字北高鍋4600
- ㈱増田工務店宮崎県高鍋町大字北高鍋4720-5
- レジデンスハーモニーⅡ宮崎県高鍋町大字北高鍋5037
- ホテル四季亭宮崎県高鍋町大字北高鍋5224
- ハピネスコート宮崎県高鍋町大字北高鍋75
- T-MAX高鍋店 立体駐車場宮崎県高鍋町大字北高鍋801
宮崎県 高鍋町の指定避難所
- 高鍋信用金庫宮崎県高鍋町大字高鍋町673
- 高鍋西中学校(体育館)宮崎県高鍋町大字持田1524-1
- 南薩食鳥宮崎県高鍋町大字持田1991
- 農業大学校(体育館)宮崎県高鍋町大字持田5733
- 高鍋農業高等学校(体育館)宮崎県高鍋町大字上江1339-2
- 高鍋西小学校(体育館)宮崎県高鍋町大字上江1951
- 東児湯消防組合宮崎県高鍋町大字上江4526
- めいりんの湯宮崎県高鍋町大字上江6900
- 社会福祉法人晴陽会うからの里宮崎県高鍋町大字上江7778
- 高鍋町ふれあい交流センター宮崎県高鍋町大字上江7785
- 高鍋町スポーツセンター宮崎県高鍋町大字上江7790
- 高鍋町中央公民館宮崎県高鍋町大字上江8113
- 高鍋町体育館宮崎県高鍋町大字上江8339
- 高鍋町防災センター(役場来客駐車場内)宮崎県高鍋町大字上江8437
- ホテル四季亭宮崎県高鍋町大字北高鍋5224
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...