新潟県 出雲崎町 の避難所一覧
新潟県 出雲崎町の指定緊急避難場所
- 高崎テニスクラブ新潟県出雲崎町大字井鼻626
- 井鼻地区コミュニティ消防センター新潟県出雲崎町大字井鼻682
- 二荒山神社裏新潟県出雲崎町大字井鼻地内
- 井鼻地区コミュニティ消防センター裏高台新潟県出雲崎町大字井鼻地内
- 海岸公民館新潟県出雲崎町大字羽黒町431-1
- 羽黒神社新潟県出雲崎町大字羽黒町650
- 光照寺新潟県出雲崎町大字羽黒町660
- 福嚴寺新潟県出雲崎町大字羽黒町669
- 運行寺新潟県出雲崎町大字羽黒町681
- 善乗寺裏高台(国道352号)新潟県出雲崎町大字羽黒町地内
- 大新潟カントリークラブ出雲崎コース新潟県出雲崎町大字乙茂588甲
- 旧富岡臨海学校新潟県出雲崎町大字久田160
- 海の家ネットワーク宿泊旅館新潟県出雲崎町大字久田7
- 諏訪神社新潟県出雲崎町大字久田地内
- 円明院新潟県出雲崎町大字住吉町576
- 出雲崎こども園脇高台新潟県出雲崎町大字住吉町地内
- 山王神社新潟県出雲崎町大字勝見944
- 勝見高台新潟県出雲崎町大字勝見地内
- 県道出雲崎・柿の木・小島谷線高台新潟県出雲崎町大字小竹地内
- 石井神社新潟県出雲崎町大字石井町583
- 出雲崎小学校新潟県出雲崎町大字川西12
- 八手地区農村環境改善センター新潟県出雲崎町大字船橋473甲
- 出雲崎町保健福祉総合センターふれあいの里新潟県出雲崎町大字大門394-1
- 西越地区農村環境改善センター新潟県出雲崎町大字沢田439-1
- 藤巻地区コミュニティ消防センター新潟県出雲崎町大字藤巻300
- 諏訪神社新潟県出雲崎町大字尼瀬1152
- 善勝寺新潟県出雲崎町大字尼瀬1261
- 神明社新潟県出雲崎町大字尼瀬1277-1
- 光照寺新潟県出雲崎町大字尼瀬1280
- 稲荷神社新潟県出雲崎町大字尼瀬1585
- 徳正寺新潟県出雲崎町大字尼瀬1590
- 北国街道妻入り会館新潟県出雲崎町大字尼瀬166
- 越後出雲崎天領の里新潟県出雲崎町大字尼瀬6-57
- 渋川臨海学校跡地新潟県出雲崎町大字尼瀬地内
- 蛇崩高台新潟県出雲崎町大字尼瀬地内
- 新潟漁業協同組合出雲崎支所新潟県出雲崎町大字尼瀬無
- 出雲崎町民体育館新潟県出雲崎町大字米田281-1
- 出雲崎町中央公民館新潟県出雲崎町大字米田281-1
- 多世代交流館きらり新潟県出雲崎町大字米田395
- 出雲崎中学校新潟県出雲崎町大字米田745
- 旧出雲崎小学校新潟県出雲崎町大字米田地内
- 川東地区コミュニティ消防センター新潟県出雲崎町大字別ケ谷500-30
- 鳴滝町1区高台新潟県出雲崎町大字鳴滝町地内
- 木折町津波緊急避難場所新潟県出雲崎町大字木折町地内
新潟県 出雲崎町の指定避難所
- 井鼻地区コミュニティ消防センター新潟県出雲崎町井鼻682
- 海岸公民館新潟県出雲崎町羽黒町431-1
- 大新潟カントリークラブ出雲崎コース新潟県出雲崎町乙茂588甲
- 出雲崎小学校新潟県出雲崎町川西12
- 八手地区農村環境改善センター新潟県出雲崎町船橋473甲
- 出雲崎町保健福祉総合センターふれあいの里新潟県出雲崎町大門394-1
- 出雲崎町保健福祉総合センターふれあいの里新潟県出雲崎町大門394-1
- 西越地区農村環境改善センター新潟県出雲崎町沢田439-1
- 藤巻地区コミュニティ消防センター新潟県出雲崎町藤巻300
- 北国街道妻入り会館新潟県出雲崎町尼瀬166
- 越後出雲崎天領の里新潟県出雲崎町尼瀬6-57
- 新潟漁業協同組合出雲崎支所新潟県出雲崎町尼瀬無
- 出雲崎町中央公民館新潟県出雲崎町米田281-1
- 出雲崎町民体育館新潟県出雲崎町米田281-1
- 出雲崎町「子は宝」多世代交流館新潟県出雲崎町米田395
- 出雲崎中学校新潟県出雲崎町米田745
- 川東地区コミュニティ消防センター新潟県出雲崎町別ケ谷500-30
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...