新潟県 湯沢町 の避難所一覧
新潟県 湯沢町の指定緊急避難場所
- かぐらスキー場田代ステーション 駐車場新潟県湯沢町大字三国1059-1
- 浅貝町営グラウンド新潟県湯沢町大字三国143-4
- 苗場スキー場 駐車場新潟県湯沢町大字三国202
- 旧三国小学校 グラウンド新潟県湯沢町大字三国483
- 宿場の湯 駐車場新潟県湯沢町大字三国537
- 道の駅みつまた新潟県湯沢町大字三俣1000
- 八木沢児童遊園地新潟県湯沢町大字三俣1244-5
- 街道の湯 駐車場新潟県湯沢町大字三俣537
- 旧三俣小学校 グラウンド新潟県湯沢町大字三俣986
- 原新田公園新潟県湯沢町大字神立1350
- みなみ魚沼農協湯沢支店 駐車場新潟県湯沢町大字神立1532-1
- 湯沢中学校 グラウンド新潟県湯沢町大字神立1580
- 旧湯沢高校 グラウンド新潟県湯沢町大字神立1621-1
- 旧神立小学校 グラウンド新潟県湯沢町大字神立2548
- みちしるべ湯沢(道路情報ターミナル)新潟県湯沢町大字神立2615-5
- 湯沢カルチャーセンター 水芭蕉駐車場新潟県湯沢町大字神立80-2
- 旧滝ノ又児童遊園地新潟県湯沢町大字土樽1813-1
- 旧加山キャプテンコースト 駐車場新潟県湯沢町大字土樽2564
- 松川児童遊園地新潟県湯沢町大字土樽3402-1
- 土樽自然公園新潟県湯沢町大字土樽4308
- 旧土樽保育園 駐車場新潟県湯沢町大字土樽433
- 中里パーキングパーク新潟県湯沢町大字土樽4741-3
- 古野中里中央児童遊園地新潟県湯沢町大字土樽4919-1
- 旧土樽小学校 グラウンド新潟県湯沢町大字土樽5674
- 湯沢町農山村 総合開発センター 駐車場新潟県湯沢町大字土樽6105
- 岩の湯 駐車場新潟県湯沢町大字土樽6191-87
- 体験工房大源太 駐車場新潟県湯沢町大字土樽6399-1
- 旭原児童遊園地新潟県湯沢町大字土樽6608-1
- 駒子の湯 駐車場新潟県湯沢町大字湯沢148
- 旧湯沢保育園 駐車場新潟県湯沢町大字湯沢1590
- 旧中央保育園 グラウンド新潟県湯沢町大字湯沢1831
- 湯沢町公民館 駐車場新潟県湯沢町大字湯沢2822
- 石白児童遊園地新潟県湯沢町大字湯沢287-1
- 旧湯沢小学校 グラウンド新潟県湯沢町大字湯沢290
- 上熊野旧貯木場新潟県湯沢町大字湯沢300
- 雪国館 駐車場新潟県湯沢町大字湯沢354-1
- 湯沢高原ロープウエイ 駐車場新潟県湯沢町大字湯沢490
- 大石田公園新潟県湯沢町大字湯沢89-1
- 旧老人憩いの家 やすらぎ荘 駐車場新潟県湯沢町大字湯沢901
- 東京電力(株)湯沢発電所グラウンド及び駐車場新潟県湯沢町大字湯沢91
- 駅前公園新潟県湯沢町湯沢1-101
- 地蔵堂公園新潟県湯沢町湯沢3-101
- 奈良山公園新潟県湯沢町湯沢4-101
新潟県 湯沢町の指定避難所
- 公民館浅貝分館新潟県湯沢町大字三国152-1
- 旧三国小学校 体育館新潟県湯沢町大字三国483
- 宿場の湯新潟県湯沢町大字三国537
- 旧浅貝保育園新潟県湯沢町大字三国137-子
- 旧三俣小学校 体育館新潟県湯沢町大字三俣986
- 原新田 ふれあい会館新潟県湯沢町大字神立1323
- 湯沢中学校 第2体育館新潟県湯沢町大字神立1580
- ゆのさと園新潟県湯沢町大字神立1647-275
- 七谷切地区 生活改善センター新潟県湯沢町大字神立3519-3
- 芝原・荒戸地区 生活改善センター新潟県湯沢町大字神立3951-1
- 健康倶楽部ゆざわ新潟県湯沢町大字土樽151-116
- 滝ノ又会館新潟県湯沢町大字土樽1814
- 谷後開発センター新潟県湯沢町大字土樽2840
- 松川地区生活改善センター新潟県湯沢町大字土樽3299-1
- 土樽集落開発センター新潟県湯沢町大字土樽3874-1
- 旧土樽小学校 体育館新潟県湯沢町大字土樽5674
- 湯沢町農山村総合開発センター新潟県湯沢町大字土樽6105
- 体験工房大源太新潟県湯沢町大字土樽6399-1
- 堀切集会所新潟県湯沢町大字湯沢1277
- 湯沢町公民館新潟県湯沢町大字湯沢2822
- 湯沢町デイサービスセンター新潟県湯沢町大字湯沢2877-1
- 旧湯沢小学校 体育館新潟県湯沢町大字湯沢290
- 湯沢高原ロープウエイ新潟県湯沢町大字湯沢490
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...