沖縄県 読谷村 の避難所一覧
沖縄県 読谷村の指定緊急避難場所
- 風水ふれあい広場沖縄県読谷村字喜名2272-1
- 観音堂公園沖縄県読谷村字喜名448-1
- 宇座東公園沖縄県読谷村字高志保1601
- セーラの森公園沖縄県読谷村字座喜味1975
- 読谷村運動広場・読谷平和の森球場・読谷村陸上競技場沖縄県読谷村字座喜味2976
- 楚辺東公園沖縄県読谷村字楚辺1272-5
- 有限会社カデナ自動車学校沖縄県読谷村字楚辺1512
- 長浜地区運動広場沖縄県読谷村字長浜364
- 井之原公園沖縄県読谷村字波平424-2
沖縄県 読谷村の指定避難所
- 伊良皆公民館沖縄県読谷村字伊良皆177-3
- 古堅中学校沖縄県読谷村字伊良皆297
- 喜名公民館沖縄県読谷村字喜名2207
- 読谷村地域振興センター沖縄県読谷村字喜名2346-11
- 喜名小学校沖縄県読谷村字喜名401
- 社会福祉法人祥永会 小規模多機能型居宅介護事業所 よみたんふれあいの里沖縄県読谷村字喜名西原2272-4
- 古堅南小学校沖縄県読谷村字古堅612-1
- 古堅公民館沖縄県読谷村字古堅75-3
- みらい児童館沖縄県読谷村字古堅867-2
- 読谷小学校沖縄県読谷村字高志保1277-1
- 読谷保育所沖縄県読谷村字高志保1406
- 高志保公民館沖縄県読谷村字高志保260
- 座喜味公民館沖縄県読谷村字座喜味154
- 社会福祉法人祥永会 読谷の里沖縄県読谷村字座喜味1875-1
- 読谷村老人福祉センター沖縄県読谷村字座喜味1976
- 読谷村健康増進センター沖縄県読谷村字座喜味2901-1
- 読谷村体育センター沖縄県読谷村字座喜味2975
- 読谷中学校沖縄県読谷村字座喜味2976-2
- 世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム沖縄県読谷村字座喜味708-4
- 瀬名波公民館沖縄県読谷村字瀬名波138
- 渡慶次小学校沖縄県読谷村字瀬名波510
- 読谷村南保育所沖縄県読谷村字楚辺1030-1
- 古堅小学校沖縄県読谷村字楚辺999-1
- 大木公民館沖縄県読谷村字大木294
- 儀間公民館沖縄県読谷村字長浜1409
- 宇座公民館沖縄県読谷村字長浜1840-2
- 渡慶次公民館沖縄県読谷村字渡慶次180
- 社会福祉法人沖縄県福祉事業団 よみたん救護園沖縄県読谷村字都屋167
- 読谷村生き活き健康センター沖縄県読谷村字都屋167-2
- 読谷村立図書館沖縄県読谷村字波平37
- 波平公民館沖縄県読谷村字波平61
- 比謝公民館沖縄県読谷村字比謝26
- 牧原公民館沖縄県読谷村字比謝315-4
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-07
災害時に必要なものは何?災害時に必要な物を日頃から備えておこう
地震や台風、豪雨など、私たちの暮らしは常に災害のリスクと隣り合わせです。突然の災害が起きたときに備えて、自宅や避難時に必要なものを日頃から準備しておくことが、安心と安全につながります。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...