千葉県の災害時給水ステーション
千葉県の給水ステーション一覧をご覧いただけます。
下記データを参照し、まとめています。水道局HPや区市町の広報媒体、ラジオ等でも開設状況を知ることができますのでご参照ください。
震災時は、成人が1日に必要な飲料水の量である3リットルを目安として給水されます。
給水拠点は、災害時に断水が発生した場合に、飲料水を確保するために施設です。浄水場、給水所、応急給水槽、災害用井戸などがあります。詳しくはお住まいの各地方自治体にお問い合わせください。
災害時給水拠点情報参照元
※正確な情報は各市区町村のホームページや防災ポータルを参照してください。
防災に関連する記事

2025-05-05
避難所と避難場所の違い
地震や洪水などの災害が発生した際、「避難所」や「避難場所」という言葉を耳にしますが、この二つは厳密には異なる意味を持っています。正しくは「指定避難所」と「指定緊急避難場所」に分類され、それぞれ役割や目的が異なります。...

2025-05-06
やっておきたい防災対策。災害が起きる前に準備しておきたいこと
地震をはじめ日本は災害が多い国です。そうした災害はある日突然、思いもよらないタイミングで私たちの生活を襲います。「災害はいつか必ず起きる」という意識を持ち、今のうちから備えることが何より大切です。...

2025-06-22
防災対策として備蓄しておきたい水。災害時に必要な量と保存方法
大地震や豪雨などの災害に備えて、日頃から十分な水を備蓄しておくことは、防災対策の中でもとても大切です。この記事では、災害時に必要とされる水の量や、備蓄方法、実際の震災事例をもとにした復旧の現実について、具体的に解説していきます...